1/7 人日節句(七草粥)

今日は 人日の節句の日だから 節句のお祝いに 
無病息災を願って七草を食べる日です。

 

<春の七草>は

 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、

 すずな(カブ)、すずしろ(大根)
せり・・・ビタミンB、カルシウムが豊富。胃を丈夫にし、

       食欲増進に効果
なずな・・・利尿作用、高血圧、胃や肝臓の回復
ごぎょう・・・気管支炎、咳止めなどに効果あり
はこべら・・・利尿作用に効果あり
ほとけのざ・・・胃の疲労回復、解熱効果
すずな・・・カルシウム、ビタミンC、ビタミンKが豊富

 シミ・ソバカスを消す
すずしろ・・・胃や肝臓の回復。胸やけ、胃もたれに良いとされてます

 

人日(じんじつ)の節句とは 中国の古い占いからきています

 中国では古来、正月の1日を「鶏の日」、
2
日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、
4
日を「羊の日」、5日を「牛の日」、
6
日を「馬の日」とする慣わしがあり、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日は「人の日(人日)」だったのです。
更に、この日には七種菜羹(七種類の野菜)を食し、
無病息災を祈る習慣がありました。
これが日本に伝わり

七種類の野菜を刻んで入れた粥(七草粥)となり、

邪気を祓い、万病を除くとして食べられるように
なったといわれています。

 

。。。愛羅。。。。

 

 

1.11鏡開きの日

その年の神様への神饌物として

三種の神器を形取ったのが 鏡もちです。

その神仏に供えていた鏡餅を食べる日のことを

 鏡開きといいます。

 

武家社会において切るは切腹などを連想するので 

包丁を使ってはいけなくて、木槌を使い、切るではなく 

開くという言葉を使い、鏡開くと言われてきました。

 神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、

 無病息災を祈願しています

 地方によっては 1/11日ではないところも多くありますが

 神々に感謝するには今日という日は良い日です。

1.15小正月

元旦が大正月、15日ごろが小正月

 一般的には、「小正月」をもって、

 正月の行事は終わるとされています

 

年神様や祖霊を迎える行事の多い大正月に対して、

小正月には豊作祈願などの農業に関する行事や、

 家庭的なものが中心になっています。

 「どんど焼き」と呼ばれる行事もあり、

 

正確な時期は1月14日の夜か、

15日の朝に行われています。
神社や田んぼなどで、門松や正月飾り・しめ飾り、

書初め、前年の古いお札など、

地方によって多少違いはありますが、それらを燃やします。

  

そして 歳末から正月と忙しく働いた主婦達を

ねぎらう意味から女正月ともいわれていました。

 元は元服の儀も この日でしたから 成人の日でもありました。

 1年の無病息災と五穀豊穣を願い歳神さまも見送ります

 これでほとんどのところで正月行事が終わります

 良い年の始まりです

  

 

。。愛羅・

 

 

1/20 20日正月

1.20日には、

正月にお迎えしていた神様方が、

それぞれの居場所にお帰りになる日と考えられ

20日正月というところもあります 

 

小正月と20日正月で

神様方が全てお帰りになりますから、

今日は正月の飾り物など全て片付けて

正月行事を締めくくる日と言われています。